失敗しないセルフカラーをしよう
何これ、髪死んだぁぁぁぁ!!
セルフカラーは手軽であるがゆえ、リスクと隣り合わせである。
私もかつてお世話になったドラッグストアのカラー剤で、度々失敗しては絶望していた。
美容師になった今、あの日の失敗の原因ははっきりとわかるように。
そこで、美容師目線で失敗しない!必ず成功するセルフカラー方法&カラー剤をご紹介します!!
失敗しないカラーって?
そもそも失敗しないカラーの定義ってなんなん?という話。
美容師目線で考える失敗カラーはこう!!
- 見るからにパサパサ
- 指が通らないほどにガシガシ
- 色ムラになっている
要するに、
傷んでいて、ムラになっている
のは失敗カラーというわけである。
こうならないようにするには、3つのポイントを意識してカラーすることが重要になってくるよ!
失敗しないための三箇条
失敗しないよう以下のことは最重要視しよう。
- カラー剤の種類
- 放置時間
- 薬を塗る量
これらの条件が欠けると失敗カラーまっしぐらになってしまうから要注意。
逆にここに書いていないことは…あんまり気にしなくてよし。
傷まないカラー剤の種類
セルフカラーの経験があるなら既に知っているだろうと思うけど、セルフカラー剤には2種類ある。
泡タイプと乳液タイプ。
違いとしては、薬剤の形状な訳だけどそれだけじゃないんだよ〜。
結論からいうと、失敗したくなければ乳液タイプを選ぼう!
それぞれの薬剤のメリット・デメリットとともに、乳液タイプをおすすめする理由を紹介するね!
泡タイプカラー
泡タイプのカラー剤は失敗に繋がりやすい。
理由としては以下の通り。
- 薬剤の成分がキツく、傷みやすい。
- 塗布ムラによる色ムラのリスクが高い。
よく泡カラーはムラになりにくいよ☆と紹介されているけど、個人的にはムラになりやすいと思っている。
泡タイプは薬剤が泡なので、最初に塗った位置から垂れ流れてしまう可能性もある。
そうすれば流れた落ちた部位は薬剤の塗布が甘くなりムラになる。
でもって薬剤を泡にするための成分が、髪にとってすこぶる優しくない。
使用1回で、髪がギッシギシのゴワゴワになるから、パワーの恐ろしたるや…。
美容師をしていて出会う失敗セルフカラーさんの9割は泡カラーを使用している。
傾向としては、泡カラーの販売割合の方が多く感じるけどマジでやめた方がいい。
髪の毛死んじゃう!!!!!
乳液タイプカラー
はい、私の推し!乳液タイプです。
乳液タイプはプロの現場でも使われる形状です。
プロの現場で使われるということは、使い勝手や仕上がりに失敗がなく安定しているという証拠。
私の考える乳液タイプのメリットは、
- 傷みが小レベル
- カラー剤を均一に塗れる
ことです!!!!
カラー剤を泡にする必要がないので、髪に優しくない成分は除外。それだけでも十分泡タイプより優しくなっています。
泡タイプと比べると、カラー剤に粘性があるので、最初に塗った位置から流れ垂れてしまう…といったリスクも少なめです。
ということは、薬剤が均一な量で塗ることができるということになるわけです。
塗る量の正確さは、仕上がりの色味の統一感に直結しつつ、ダメージムラの軽減にも繋がります。
放置時間は必ず守れ!
時間を置けば置くほど、綺麗に染まるんでしょ?
って自信たっぷりに思っているあなた…
ごめん、真逆やわ
ほんまにこれについてはよーーーーくわかる。
私もかつては
「時間置けば置くほど、パッケージの色に近付くんだろうなあ♪るんっ」
なんて脳天お花畑な思考で
1時間とか置いてしまっていたから…。
見事にパッサパサよ。
時間置けば置くほど綺麗に染まる、は大嘘。
なんなら適正時間を過ぎても洗い流さないと、色の成分が破壊されていくから逆効果。
放置時間については、箱の裏の表記を忠実に守ってほしい。
染まりにくい人でも+5分でしっかり染まるから!!!!!!!
塗る量は多い方がいい?少ない方がいい?
カラー剤を、基準量より
多く塗るのか
少なく塗るのか
究極の2択だったらどっちを選ぶ?
失敗しない観点から言うと、多く塗る方がいい。
カラー剤を塗っているときに髪を傷ませてしまう行動ランキング、ぶっちぎりの第一位に
髪の摩擦
がある。
カラー剤を塗っている最中に起こる髪の摩擦といえば、髪を櫛でとく行為。
カラー剤が髪にしっかりついていると、潤滑剤代わりになって摩擦を軽減してくれる。
カラー剤が少ないと潤滑油がなくなるので摩擦が発生。結果として、切れ毛や枝毛の原因に。
↑例えるなら、マッサーじローション超少なめでエステされてる感じ。
カラー剤の塗る量が多過ぎて困ることはほとんどないけど、逆は結構デメリットが多い。
傷む、染まりにくい、ムラになる…。
なので、失敗しないよう、たっぷり塗るようにしよう。
大体の目安として、美容室で髪を染めるときに
ショートボブ…60グラム
ミディアム…80グラム
ロング…100グラム
を使用するよ!!
目安までに参考にしてね☆
美容師がおすすめするセルフカラー剤
実際にドラッグストアで購入できるセルフカラー剤の中で、これなら良さそう!と思ったものを厳選して見ました。
ホーユーは、美容室で使われるプロ用品のカラー剤も取り扱う会社です。
ホーユーのカラー剤は、手触りと色味が最高!!!!!!パーフェクト!!!!!
セルフカラー用でもその技術は存分に活かされているので、魅力的でした。
美容室カラーに負けない仕上がりを実現しよう
セルフカラーでも傷ませずに綺麗な色味を実現することは可能だと思っています。
そのために重要な3つのポイント、
- カラー剤の選び方
- 放置時間
- 薬を塗る量
はしっかり頭の中に入れておこう。
これを知らずにカラーを行うと、失敗の原因になるので要注意。
- カラー剤は乳液タイプ
- 放置時間は記載時間を守って
- カラー剤はたっぷりと
正しい知識を持って、セルフカラーライフを楽しもう!!!!!!!